※資格取得祝金と若年者講習共済の詳細は下記参照。
資格取得祝金対象資格一覧
組合員が以下の資格を取得した場合10,000円を給付します。
□一級建築士、二級建築士、木造建築士、設備設計一級建築士、構造設計一級建築士
□単一等級技能士、特級技能士、1級技能士、2級技能士
対象:造園、さく井、石材施工、建築大工、瓦葺、配管、厨房設備施工、型枠施工、鉄筋施工、コンクリート圧送施工、防水施工、カーテンウォール施工、自動ドア施工、ガラス施工、電気製図、塗装、建築板金、家具製作、建具製作、とび、左官、築炉、ブロック建築、タイル張り、畳製作、内装仕上げ施工、熱絶縁施工、サッシ施工、表装(壁装作業)、鉄工、冷凍空気調和機器施工、枠組壁建築、エーエルシーパネル施工、樹脂接着剤注入施工、バルコニー施工、ウェルポイント施工、路面標示施工、広告美術仕上げ、ビル設備管理、情報配線施工、ビルクリーニング、ハウスクリーニング、ガラス用フィルム施工(建築フィルム作業)
□1級施工管理技士、2級施工管理技士
対象:土木、管工事、造園、建築、電気工事、建設機械(施工技士)、電気通信工事
□電気工事士(第一種・第二種のうちいずれか1回のみ)
□電気通信工事担任者
□電気主任技術者(第一種~第三種のうちいずれか1回のみ)
□電気通信主任技術者(伝送交換・線路のうちいずれか1回のみ)
□給水装置工事主任技術者
□消防設備士(甲種・乙種のうちいずれか1回のみ)
□登録基幹技能者
電気工事、橋梁、造園、コンクリート圧送、防水、トンネル、建設塗装、左官、機械土工、海上起重、プレストレスト・コンクリート工事、鉄筋、圧接、型枠、配管、鳶・土工、切断穿孔、内装仕上、サッシ・カーテンウォール、エクステリア、建築板金、外壁仕上、ダクト、保温保冷、グラウト、冷凍空調、運動施設、基礎工、タイル張り、標識・路面標示、消火設備、建築大工、硝子工事
□職業訓練指導員免許
建築科、とび科、建設科、建築板金科、左官・タイル科、配管科、木工科、塗装科、畳科、表具科、塑性加工科
□作業主任者
ガス溶接※、コンクリート破砕器、ずい道等の覆工・ずい道等の掘削等、採石のための掘削、鋼橋架設等、コンクリート橋架設等、鉛、特定化学物質及び四アルキル鉛等、木材加工用機械、地山の掘削及び土止め支保工、型枠支保工の組立て等、足場の組立て等、建築物等の鉄骨の組立て等、木造建築物の組立て等、コンクリート造の工作物の解体等、酸素欠乏・硫化水素危険、有機溶剤、石綿
※ガス溶接作業主任者は免許試験に合格することで取得できる資格です。
※全建総連資格取得報奨金制度から全建総連が指定する対象資格に合格したとき、3,000円〜10,000円が併給されます。
若年者講習共済
●ライカ34
34歳以下の組合員が東京土建技術研修センター主催の講習を修了した場合5,000円を給付します。
●ステップアップ3 (2020年3月末までの修了分で廃止)
34歳以下の組合員が以下に掲げる東京土建技術研修センター開催の講習を累計で3件以上修了した場合5,000円(1回限り)給付します。
(受給資格発生前に修了した講習も累計の対象とし、受講資格発生後に3件目以降の講習を修了した時を支給対象とします。)
□特別教育など
ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、石綿作業者特別教育、酸素欠乏・硫化水素危険特別教育、低圧電気取扱作業者特別教育、足場作業者特別教育、振動工具取扱作業者教育、刈払機取扱作業者教育、自由研削砥石特別教育、丸のこ等取扱作業者特別教育、熱中症予防教育、ロープ高所作業者特別教育、チェーンソー特別教育、電動工具安全取扱い特別教育(※)
※電動工具安全取扱特別教育を修了した場合、「自由研削砥石特別教育」「丸のこ等取扱作業者特別教育」「熱中症予防教育」を修了したことになります。
□建設機械関係
玉掛け技能講習・小型移動式クレーン運転技能講習

還元事業
どけん火災共済や自動車共済の契約者の増加により各種制度が実現しています。
75歳以上の組合員が対象
●宿泊旅行費補助 …年1回 5,000 円
(夫婦で同宿した場合は配偶者も対象)
●インフルエンザ予防接種補助…年1回 2,000 円
●長寿お祝い… 80歳の誕生月にカタログギフトを贈呈
どけん生命共済
全労済団体生命共済から引き継ぐ形で2016年6月からスタートしました。組合に64歳以下で加入された方が対象で、組合員である限り資格は継続します。掛金の520円は、毎月の組合費等に含まれています。受給資格の発生は、組合加入から6ケ月後の1日です。
請求期限は死亡脱退から6ケ月(重度障がいで組合に継続加入している場合は一年)です。
安心の医療費払い戻し制度「国保入院共済」 |
一部負担金17,500円は入院共済金として共済会から戻ります。
●国保加入者全員加入
●掛金は毎月250円 |

|